【茶道具】高取焼 高取八山 建水

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

ご覧下さいまして、ありがとうございます。(^^)高取焼 高取八山作 建水 です。正面をどこにするかで、表情がかなり変わりますので楽しい一品です。およその寸法です。径 17cm高さ 8.5cm紙箱です。一般家庭での中古品、中古茶道具にご理解の上、お求め下さいませ。他にも茶道具出品しております。よろしければご覧下さいませ。(^^)HPから引用させて頂きました。⬇髙取焼。その起源は今から420年遡る戦国時代(1600年)文禄・慶長の役の際、黒田如水公・長政公は御陣所の近くに「八山」と号する名陶工の存在を知り、日本へ来ることを要請され、両君の御人徳に惹かれた八山は家族と共に海を渡りました。初代・八山は士分として帯刀を許され、御殿様に御目通り叶う半礼の身分を賜り、寺格・社格という当時としては異例の待遇で迎えられました。髙取焼は、慶長5年(1600)現直方市にある鷹取山の麓に永満寺窯を築かせたのが始まりです。この時八山は鷹取山に因んだ「髙取」の姓と和名「八蔵」の名前を賜り、髙取八蔵重貞と名乗ります。これが髙取焼の名称の由来であり、以降、黒田藩御用窯として多くの銘品が生み出されてきました。400年を越える長い歴史の中で時代の影響を受けながら髙取焼は姿を変えていきます。開窯当初の器は、破調の美を特徴とする織部好みによって作られ『古髙取』と呼ばれています。その後、江戸時代に徳川将軍の茶道指南役であった小堀遠州公により指導を受け『綺麗さび』と表現される瀟洒で洗練された美意識を受け継いだものは『遠州髙取』と呼ばれるようになります。二つの対照的な作風をもちながら、永い歴史と伝統によって培われた髙取焼の技術は「秘伝書」として残され、今もなお直系窯である当家に一子相伝によって受け継がれております。#表千家#裏千家#茶道具#大徳寺#陶器#骨董#陶芸#七事式#利休#薄茶#濃茶#お濃#お薄#稽古#習い事#茶道#月釜#棚#御道具
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>茶道具>>>その他
商品の状態:目立った傷や汚れなし
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:熊本県
発送までの日数:2~3日で発送

残り 1 6273円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月14日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから