ティーカップ 【希少】【レア】みやじま焼き もみじ紋 カップ ペア

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

容量150ccブルーピンクカップサイズ、、(約)直径8cm×高さ7cmお皿サイズ、、(約)直径14.5cm×高さ2.5cmデザイン、、もみじ紋和洋食器が大好きで、ずっと飾っていたペアティーカップです。こちらの宮島焼きは全て手作りなので、同じものは二つとありません。このデザインも、今は販売されてなく、探してもなかなか見つからない希少なお品になります★陶器のティーカップはたくさんありますが、宮島の歴史が詰まった高級陶器食器でいただくコーヒータイムは、より幸せな時間になるのではないでしょうか!みやじま焼(対厳窯)の由来書を同封致します♪《窯元説明 歴史》宮島お砂焼 窯元 対厳堂もみじ焼き宮島お砂焼の始まりは江戸時代 (1603年~) まで遡ります。この時代、安芸の国(現在の広島県西部)の旅人は、厳島神社御本殿下のお砂を道中安全のお守り(お砂守 り)としていただき旅に出ました。 そして無事旅から戻るとお守りの砂 に旅先の砂を加え倍にしてお返しす るという「お砂返し」の風習がありました。宮島御砂焼とは、嚴島神社本殿下の砂を粘土に練り込んでつくられる広島県の焼物のことです。江戸時代中期を起源とし、現在では広島県廿日市市、宮島を対岸にのぞむ、宮島口において受け継がれ焼かれています。 元々嚴島神社は、飛鳥時代(593年)における創建以来、航海の神、旅の守り神として信仰されていました。江戸時代になると、安芸の国において、旅に出る際に本殿社下の砂を護符としてもちかえり、無事に帰郷できた折には、その砂に旅先の砂を加えて返すという「御砂返し」という慣習がうまれます。神社の砂は「御砂」として、護符の役割を担っていたのです。ある時、旅を終えて無事に帰郷した人が持ち帰った砂を入れて土器を作ったと言われてます。#大倉陶園#金蝕バラ#ティー・コーヒー#碗皿カップ&ソーサー#OKURA#カップ&ソーサー#ティーカップ♯陶器食器
カテゴリー:キッチン・日用品・その他>>>食器>>>食器セット
商品の状態:新品、未使用
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:広島県
発送までの日数:2~3日で発送

残り 1 6799円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月08日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから